ラギアクルス(決戦)攻略とおすすめパーティ|討伐戦

モンハンライダーズ(MHR)の決戦!ラギアクルスの攻略とおすすめパーティをご紹介。討伐戦「大海の覇者ラギアクルス」の攻略のコツやおすすめパーティ、バトル時の立ち回り方や行動パターンを記載しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| ラギアクルスの評価 | 討伐戦ラギアクルス攻略 |
| 最強キャラランキング | リオレウス(襲来クエスト)攻略 |
ラギアクルス(決戦)の基本情報
ラギアクルスの弱点/耐性
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| -100% | 50% | 50% | 0% | 0% | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 毒 | 火傷 | 裂傷 | 爆破 | 麻痺 | 睡眠 | 閃光 | 氷雪 | 濡れ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 75 | 50 | 100 | 75 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
決戦のラギアクルスは火属性が唯一の弱点となっており、状態異常は「火傷」「毒」「爆破やられ」が有効的です。
第5戦以降で入手できる「海竜の蒼天鱗」で装飾品を交換
| 交換できる装飾品と必要天鱗数 | ||
|---|---|---|
海竜の秘石(350個) |
(50個) |
(50個) |
第5戦以降はドロップ報酬に「海竜の蒼天鱗」が登場し、交換所で装飾品と交換することができます。装飾品の中には通常の装飾品とは異なる「星4海竜の秘石」を交換することができます。
ラギアクルス(決戦)攻略のコツ
唯一の弱点である火属性技を編成して攻略
| 火属性アタッカー候補 | |||
|---|---|---|---|
| - | |||
ラギアクルスは火属性が唯一の弱点となっており、耐性も-100%と大きいため、アタッカーは必ず火属性技を編成して挑みましょう。
「ディノバルド」や「ブラキディオス」は雷耐性も備えているため、対ラギアクルスで活躍できます。強力な技を持つ「リオレウス」は雷耐性がマイナスなため、使用する際はかばうなどで対処する必要があります。
雷耐性をしっかり編成して強力な技を耐え抜く
| 雷耐性を持つオトモン | |||
|---|---|---|---|
|
(耐性:50%) |
(耐性:50%) |
(耐性:25%) |
(耐性:25%) |
|
(耐性:25%) |
(耐性:25%) |
(耐性:50%) |
- |
決戦ラギアクルスでは第5戦以降は開幕帯電を使用し、火力を上げたあとに雷属性の全体技を使用してきます。威力が高いため、耐性をしっかり組み込みこんで対処しましょう。
火力を出す場合はデバフよりもバフで威力を高める
| 攻撃バフキャラ一覧 | |||
|---|---|---|---|
|
(消費SP:45) |
(消費SP:40) |
(消費SP:55) |
(消費SP:55) |
ラギアクルスは「手負いの竜の咆哮」で状態異常回復と3つのバフを自身に付与します。帯電後は4ターンに一度のバフが切れるタイミングで使用してくるため、デバフはあまりおすすめできません。
そのため、火力を高める場合は攻撃バフをアタッカーに付与し、常に高い打点の火力を発揮できるようにしましょう。
攻撃デバフは耐久戦をする際にはかなり有効的
| 攻撃デバフキャラ一覧 | ||
|---|---|---|
|
(消費SP:45) |
(消費SP:60) |
(消費SP:60) |
デバフ効果は「手負いの竜の咆哮」で解除されてしまいますが、攻撃デバフは相手のバフを相殺することができ被ダメを抑えることができます。
敵の速さよりも低く調整しておくことで、「手負いの竜の咆哮」を使用されたターンで相手の攻撃バフを相殺することができ、非常に有効的です。
決戦討伐最終戦攻略パーティ
火力バフかばうパーティ編成
| キャラ | オトモン | おすすめ技 |
|---|---|---|
ダライアス |
リオレウス |
【ライダー技】 ・紅蓮突き 【タッグ技】 ・バーニングフロウ 【オトモン技】 ・フレイムブレス |
ラギアクルス |
【ライダー技】 ・速攻指令 【オトモン技】 ・護りの咆哮 |
|
ラギアクルス |
【ライダー技】 ・ロイヤルシールド 【オトモン技】 ・護りの咆哮 |
ダライアスに火力バフを集中させ、ハルシオンで敵の攻撃をかばう編成です。ダライアスは技を使用する際は必ずバフがかかっている状況で使用し、記憶石攻撃は相手のバフが切れたタイミングで狙います。
ヴァレリオは手が空いたときは護りの咆哮でハルシオンの耐久力を高め、ハルシオンはHP状況を見てかばうキャラを選択します。
攻撃デバフパーティ編成
| キャラ | オトモン | おすすめ技 |
|---|---|---|
ダライアス |
【ライダー技】 ・紅蓮突き 【タッグ技】 ・爆滅刃 【オトモン技】 ・フレアチャクラム |
|
ラギアクルス |
【ライダー技】 ・速攻指令 【オトモン技】 ・護りの咆哮 |
|
ラギアクルス |
【ライダー技】 ・刀折の術 【オトモン技】 ・護りの咆哮 |
全員雷耐性を積み攻撃力デバフで耐久しながら削っていく編成です。スミカは「手負いの竜の咆哮」を使用されたあとすぐに攻撃デバフを行うようにラギアクルスよりも速さを遅くしておきます。
火力バフの高火力ゴリ押しパーティ
| キャラ | オトモン | おすすめ技 |
|---|---|---|
ダライアス(★5) |
リオレウス |
【タッグ技】 ・バーニングフロウ 【オトモン技】 ・フレイムブレス |
ツバキ(★4) |
ゲリョス |
【ライダー技】 ・士気高揚 |
アリシア(★5) |
ラギアクルス |
【タッグ技】 ・アクアウォール 【オトモン技】 ・護りの咆哮 |
ダライアスにバフを集中する
ダライアスに、ツバキの「士気高揚」によって攻撃バフを付与し、リオレウスとのタッグ技「バーニングフロウ」によって約30,000ダメージを与えるパーティです。
アリシア枠は、ラギアクルスよりも早く行動できればどのキャラでも代用可能です。重要なのは、ラギアクルスのオトモン技やタッグ技によってダライアスを守り抜くことです。
立ち回り例
| ターン数 | 行動例 |
|---|---|
| 1ターン | アリシア:護りの咆哮→ダライアス ツバキ:通常攻撃 ダライアス:通常攻撃 |
| 2ターン | アリシア:護りの咆哮→ダライアス ツバキ:士気高揚→ダライアス ダライアス:フレイムブレス |
| 3ターン | アリシア:通常攻撃 ツバキ:通常攻撃 ダライアス:通常攻撃 |
| 4ターン | アリシア:通常攻撃 ツバキ:士気高揚→ダライアス ダライアス:通常攻撃 |
| 5ターン | アリシア:護りの咆哮→ダライアス ツバキ:通常攻撃 ダライアス:バーニングフロウ※記憶石を発動 |
| 6ターン以降 | ゴリ押しで勝利! |
敵の行動や被ダメージよって、立ち回りは変わるため絶対ではありません。特にダライアスの被ダメによってはアクアウォールを使用する場面もあります。敵の攻撃がキャラごとに分散してくれれば3分ほどで勝利できます。
爆破やられ中心のパーティ
| キャラ | オトモン | おすすめ技 |
|---|---|---|
フレデリカ |
ブラキディオス |
【ライダー技】 ・メテオフォール 【オトモン技】 ・スイングボム |
マリィ |
ブラキディオス |
【ライダー技】 ・バーニングスマッシュ 【オトモン技】 ・スイングボム |
ダライアス |
ブラキディオス |
【ライダー技】 ・マキシマムヒート 【オトモン技】 ・スイングボム |
爆破やられ付与による大ダメージ×2
ブラキディオスのスイングボムを中心としたパーティ編成例です。爆破やられ状態のときは、低SPかつ高火力の技でできるだけダメージを与えます。
ブラキディオスがいない場合は、「ゲリョス」「リオレウス」による毒付与パーティを編成しすることで、ほぼ同じ立ち回りで勝利できます。
立ち回りの注意点
ラギアクルス第5戦は、初めから帯電状態であり初手に爆破やられを付与しても『手負いの竜の咆哮』で解除されてしまうので、初手は通常攻撃でSPを貯めましょう。
また、ラギアクルスは3回行動ごとに「手負いの竜の咆哮」で状態異常回復をしてきます。状態異常付与は手負いの竜の咆哮を使ったあとに狙いましょう。
おすすめキャラ/オトモン
おすすめキャラ
| キャラ | 詳細 |
|---|---|
(アタッカー) |
|
(アタッカー) |
|
(アタッカー) |
|
(アタッカー) |
|
(アタッカーorデバッファー) |
|
(デバッファー) |
|
(デバッファー) |
|
(デバッファー) |
|
(バッファー) |
|
(バッファー) |
|
(タンカー) |
|
(タンカー) |
|
おすすめオトモン
| オトモン | 詳細 |
|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ラギアクルスの行動パターンと技の効果
行動パターン
| 技名 | 効果 |
|---|---|
| 蓄電 |
|
| 手負いの竜の咆哮 |
|
| ボルティスラッシュ |
|
| マインドハウリング |
|
| 防御の咆哮 |
|
| 極大放電 |
|
4ターンごとに手負いの竜の咆哮で状態異常を解除

ラギアクルスは、蓄電による自己バフの後「手負いの竜の咆哮」を発動し、攻撃、防御、速さのランクアップに加えて状態異常を回復します。蓄電は難易度ごとに発動条件が異なります。
蓄電以後は、3回行動ごとに「手負いの竜の咆哮」で状態異常回復をしてくるので、状態異常付与は手負いの竜の咆哮が来たタイミングを狙いましょう。


海竜の秘石
ダライアス
リオレウス
ラギアクルス
ツバキ(★4)
ゲリョス
アリシア(★5)
フレデリカ
ブラキディオス
マリィ